最近思ったことを書かさせていただきます
ある家具のチェーン店に伺ったおり
ある商品の在庫がないことが判明しました
サービスカウンターでは
①取り寄せになる
②取り寄せまでに2週間かかるとの説明
がありました。ちょっとかかりすぎではと思ったのですが、この企業のサイクルかなと思っていたら
横から、ここから30分ほどかかるお店には在庫があるとのコメントが出てきました
今から30分往復1時間以上はかけられないので、店間移動できないですか?と尋ねたら、有料になるのと
かかる時間は取り寄せと変わりません。ちょっと悩ましいコメント
結果は別にして、在庫を持ちえなかったことは店舗にも責任とまでは言わないけど、少しあると思うなーと。
いくら成長した企業でも、いかがなものかと思い、その場でネットで購入をしました。
こういう場合、お客様への対応はどのようにあるべきなのかなと。皆様いかがですか?
仙台で有名なおはぎのお店「さいち」そこのノウハウをいただいたヤオコーのおはぎを購入 さいちと同じかと言われるとほぼ同じようないい感じ。
最近 さいちに行ってないので、実際わからないところもあるけれど、よく教わったな、一方よく教えたなと思います。
でも、あずき と ずんだ なかなかです。お客様によりそうってこういうこともあるのではと思いました
人に寄り添うというのは、なかなか難しいですが、小売業の差別化の究極の一つではないかなと思ったりします